「つながる町 上市」PR動画制作事業~オンライン帰省どうけ?~

事業の概要

「つながる町 上市」PR動画制作事業<br>~オンライン帰省どうけ?~

コロナ渦のお盆、「こんなご時世でも つながりを大切に」してほしい、という想いから、「オンライン帰省」を提案する動画「オンライン帰省どうけ?」を製作しました。「どうけ」は「どうですか?」「やってみませんか?」と言う意味の方言で、親しみをこめた言い方。
首都圏に暮らす町出身者が故郷の家族や友人とオンライン会議ツールでつながる様子を撮影し、離れていても気軽につながれる方法があることを伝える内容となっています。
制作は町出身者と町民の合同チームによるもので、打合せはオンライン上で行い、撮影も上市町側は町民が、首都圏側は出身者が行うなど、制作過程自体が首都圏と上市町を「つなぐ」試みとなっています。
8月初旬に町公式YouTubeチャンネルで公開し、町広報紙での特集や地元CATVでの本編動画とメイキング映像の放映を行うほか、町出身者コミュニティ「上市町首都圏同窓会」のFacebookグループ上で紹介するなどの事業を展開しました。

photo

事業の背景

本動画は、新型コロナウイルス感染症の影響で、帰省を迷っている出身者が多くいる状況を受けて、会えなくてもつながりを絶やさないようにしてほしいという想いを込めて制作しました。「つながり、つづく上市町」を合言葉に、町出身者や町民に「オンライン帰省」という選択肢を提案する内容となっています。町出身者と町民が安全で心温まるお盆を過ごし、そして今後、より気軽に交流を深められるようになることを願って制作しました。

出典: 地方創生図鑑

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【須坂東高1、2年生】黒板アートで卒業生にエール〜感謝や激励の思い込め

  2. 就農移住して2年、この春に独立します!~須坂市は求めるものが揃うまちでした

  3. 急遽開催決定!宣言解除以降『飲み放題60分0円!』を実地

  4. 栗山町飲食店等応援!食べてくりやまを元気にしよう kurigohanプロジェクト

  5. 【須坂商工会議所】「すざかっテイク」消費拡大へ応援キャンペーン〜4月15日から

  6. 【須高のコロナワクチン高齢者接種】須坂市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。